top of page

​​①-03有機専用ポット苗  自然栽培専用ポット苗

苗半作・苗代半作という言葉がある。
​我々は徹底的に苗・苗代・苗作りに拘り続ける。

IMG_8571.jpeg

2021年5月18日

​発芽テスト

​我々には自然栽培に対応している、外部からの肥料成分を一切持ち込まない。これを我々は「無投入」と呼んでいる。しかし、圃場から産出される肥料成分、特に籾殻・糠という豊富な栄養・ミネラルを最も効率的に稲に与える。

 ぼかし肥料にして、最大限ポットの中に忍び込ませる。

 そして苗と一緒に本田に持ち込む。

​ もしかしたら、これが最も効率的な糠と籾殻の活用方法かもしれない。

2022年5月18日

​発芽テスト(結果発表!)

ぼかし肥料を入れれば入れるほど、発芽は悪くなる。
何も入れないのが一番良い!

​我々の「無投入ポット成苗」には「無投入ぼかし肥料」が何と!〇〇%入っている。

2022年5月4日

最も重要な「育苗初期

​次の写真の不完全葉期を如何に育てるか?というのが、結構重要な気がする。

2022年5月8日

1葉が出ました!

良いですね!途中長雨もなく、立派な1葉がでました。

①-3-3

2022年5月24日

​2.5葉期

ここまでを如何に太く短くゆっくり育てるか!

2022年6月4日

ここからは​しっかり大きく育てます!

ここからはジャンボタニシに負けず、水没に強い目標草丈30cmの大苗に育てます。
​やはり稲は水の中にあるのが一番綺麗ですね!

①-3-5

2022年6月9日

​落水が足らない!

2週間後に行ってみると雑草の成長が良く無い。原因としては、しゃぶしゃぶ2回代掻き1回目の後の水管理が良くなかった模様。昔のビデオでは、稲葉先生は「水をためておけ」と言われているが、私には飽水管理のピチャピチャ状態が良い!

​雑草が一番喜んで芽を出す状況を作る。

ポットの中はこうなっている!

この中にぎゅうぎゅう詰めに詰まった「根」がある。
狭いポットの中から、今日から自由に根を延ばせて、苗は大喜び!これからすぐにどんどん元気に大きくなります。​ジャンボタニシは絶対喰えない。

いっぽうマット苗は、今まで伸び伸びと育って来たのに、根を切られ、毛根を削ぎ取られ、瀕死の重症の中、葉は黄色く垂れ下がり、時には1週間以上成長が止まり、ジャンボタニシの美味しいご馳走になる。

 24時間でこれだけ動く。

2020年5月2日

​これは師匠の水根!

師匠は水根を作る。稲は水陸両用なので、2種類の根を持っている。「畑根」と「水根」だ。太くてまっすぐなのが水根、細くて枝分かれしているのが、畑根

中山間稲作持続可能プログラム

©2023 中山間の稲作を持続可能にする研究。Wix.com で作成されました。

bottom of page